最近の活動
既に終了したもののみ記載
●2/22/2025 指定討論者 シンポジウム スウェーデンの就学前教育における Learning とTeaching ~科学・遊び・アートなどによる実践例を通して~ 立教大学11号館A302教室
●1/18/2025 企画者・ファシリテーター Onine Art-Based Workshop 「日英語で俳句を詠む」 トロント国語教室 Toronto, CA
●12/21/2024 文部科学省委託 日本語教育学会主催日本語教師【中堅】研修「中堅研修コース」助言者
●12/14/2024 横浜国立大学附属小学校研究集会 外国語教育助言者
●11/02/2024 企画者・ファシリテーター Art-Based Workshop 「ファンタジーを書く」 トロント国語教室 Toronto, CA
●10/19/2024 指定討論者, 角南なおみ企画 「悩み方の作法ー日常体験に対する臨床的アプローチの学際的模索ー 質的心理学会第21回大会(成城大学)
●10/12/2024 企画者 Art-based Workshop on Dynamic Pedagogy with Anna Erlandson and Lena Lindell , Rikkyo University
●10/5/2024 立教教育学会年次大会
●9/5/2024 Speaker, Aesthetic Literacy Learning through Playful Fantasy
- Making for Preschool Children Belonging to Non-dominant Linguistically
and Cultural Communities,14:55 – 16:10 ,Brighton, England, EECERA 32nd Conference, 2024.
●7/24/2024 Presenter, Rebuilding Subjectivity through Drama Making Using
Kamishibai (Paper Drama), Psychology of Art, 33rd International Congress
of Psychology, July 21 – 26, 2024 / Prague, Czech Republic
●5/12/2024 自主シンポジウム「就学前期における「学習」の展開:学習とドキュメンテーション(pedagogical documentation)」指定討論者 日本保育学会第77回 (神戸大学・オンライン)
●2024.4.1 特別専任教授就任
■2023.4.1-2024.3.31
●2024.1.26 「怖さと楽しさを探究する心理学ゼミナール」 横浜小学校6年1組と立教大学文学部石黒3年ゼミ 立教大学6305教室
●12/15 & 16 教育研究集会講師 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校
●12/2 ソーシャルアート・ワークショップ アートスタジオ大山
●11/11 立教教育学会年次大会
●11/5 質的心理学会大会 シンポジウム 「動いている世界とともにどのように研究するか:ードゥルーズの生成変化の哲学をもとにー」 話題提供者:楠見友輔, 辰己一輝, 得能想平, 討論者:石黒広昭(討論者)
●11/4 トロント国語教室 アート・ワークショップ 企画・実施 「わたしの紙芝居をつくりましょう」 Toronto, CA
●10/30 横浜国立大学附属横浜小学校 校内研修会「外国語活動」講師
●Research seminars with Dr. Liselott Mariett Olsson (Olsson, 2023 Rikkyo invited scholar, Associate Professor in Pedagogy, Department of Childhood, Education and Society, Malmö University, Sweden)
10/20Research seminar with Graduate students
10/21立教大学招聘研究員オルソン博士講演会
10/27 20231027Research Conference
10/28 第9回立教大学教育研究国際セミナー「幼児の学習における運動と実験」
●Speaker, Pretend act has the potential to inhibit children's exploration of objects themselves: what happens when children encounter undefined artworks in the playground? ,10:40 – 12:00, Thursday 31st August, 2023, Lisbon, Portugal, 2023. EECERA 31st Conference
■2021.4.1~2022.3.30↓
●2021.12.18 教育におけるPosthumanism研究会 討議論文:Chapter 9 in Karin Murris (2016)
The Posthuman Child Educational transformation through philosophy with
picturebooks. Routledge.
●2021.12.12 オンラインシンポジウム『アートと学びの可能性を探る:その1 学校・大学における実践』
主催:日本認知科学会「芸術と情動」研究分科会 / 共催:東大芸術創造連携研究機構(ACUT)/TAC(Talks on Arts and Creativity, U Tokyo Okada Lab)
企画:縣 拓充(東北大学)・中野 優子(東京大学)・岡田 猛(東京大学)/ 講演者:西村 德行(東京学芸大学)、中野 優子(東京大学)、石黒 広昭(立教大学)
●2021.10.24 日本質的心理学会第18回大会自主シンポジウム「障害概念の脱構築を脱構築する」
企画:楠見友輔(学術振興会特別研究員PD) 話題提供:楠見友輔,角南なおみ(鳥取大学医学部),石渡美穂子(立教大学大学院文学研究科) 指定討論: 石黒広昭(立教大学文学部)
●2021.10.23 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2021.10.9 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.9.18 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.9.11 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2021.8.21 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.7.31 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.7.10 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2021.6.26 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.6.12 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
〇2021.5.29 トロント・ことばとりあそびワークショップ 実施協力:トロント国語教室 プログラムプラン&デザイン:石黒広昭 プログラムデザイン協力・ファシリテーター:上田假奈代(詩人・ココルーム代表)
●2020.5.22 Posthumanism研究会
●20210515 日本保育学会自主シンポ 「ドキュメンテーション実践の理論的展望と課題 ―イメージ媒体を用いた子どもの参加―」 企画者:内田祥子(高崎健康福祉大学)話題提供者:魵澤裕子(経堂保育園)・白石淑江(愛知淑徳大学)・井上知香(愛知淑徳大学) 指定討論者:石黒広昭(立教大学)
〇2021.05.1 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC) 「100のことばワークショップ」 プログラムプラン・デザイン・ファシリテーター:石黒広昭
〇2021.04.25 タイ・ことばとりあそびワークショップ 実施協力:深澤伸子(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会代表, ワークショップ・プラン&プログラムデザイン:石黒広昭,
プログラムデザイン協力&ファシリテーター:上田假奈代(詩人・ココルーム代表)
■2020.4.1~2021.3.30↓
●2021.3.26 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.3.20 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2021.3.19 Ishiguro, Hiroaki, POWER OF DIVERSITY PROJECT: ARTS BASED OUTREACH PROGRAMS FOR TRANSNATIONAL CHILDREN, In University-Community Links International Conference, University of California, Berkeley.
●2021.3.09 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト: 嶋田美子(アーティスト)
●2021.3.5 教育におけるPosthumanism研究会
●2021.2.20 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education and Care, TPCEC)
●2021.2.9 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト: 清水裕子(Art & Society)
●2021.1.30 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2021.1.12 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト:山本浩貴(東京芸術大学)
●2020.12.8 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト: 服部正(甲南大学)
●2020.12.19 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2020.12.18 Posthumanism研究会
●2020.11.21 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2020.11.20 Posthumanism研究会
●2020.11.10 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト: 西尾美也(アーティスト・奈良県立大学)
●2020.10.31 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
●2020.10.16 Posthumanism研究会
●2020.10.13 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト:高川和也(アーティスト)
●2020.9.18 Posthumanism研究会
●2020.9.12 石黒報告「記録と保育・教育実践 in シンポジウム「日本におけるペダゴジカル・ドキュメンテーションの展開可能性について考える」 in 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education and Care, TPCEC)
●2020.9.8 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト: 工藤安代(Art & Society)
●2020.8.7 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト:秋葉美知子(Art & Society)
●2020.7.20 Art and Diverse Societies 研究会 ゲスト:上田假奈代(詩人、詩業家、NPOココルーム代表)
●2020.7.11 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education and Care, TPCEC)
●2020.6.13 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education and Care,
TPCEC)
●2020.5 16-17. 日本保育学会73回大会自主シンポジウム 「保育にとって記録とは何かー日本の保育は Reggio -inspired Pedagogical Documentationから学ぶことがあるのかー」 指定討論者
●2020.5.2 「教育と保育の理論と実践についての研究会」(Theory and Practice in Child Education
and Care, TPCEC)
■2019.4.1 - 2020.3.30↓
●TPCEC 11号館A302 立教大学(池袋) 2020.3.28 (Cov19で中止)
●科研「言語的文化的に多様な子どもたちのパフォーマンスアートに媒介された学習活動の研究 (科学研究費助成事業 基盤研究(B)17H02710)」報告会+ワーショップ, 2020.03.05, (Cov19で中止)
●Uchida, S., Hasumi, E., Kawashima, Y., Ishiguro, H., Annual achievement
report of the power of diversity project: Arts-Based Outreach Programs
for Transnational Children, UC Links International Conference, University of California, Berkley, Feb 28-29, 2020, (Poster presentation
with Cov19)
●東京学芸大学国際教育センター多文化共生Forum 講演
日時: 2020年2月1日(土)13:00~17:00 (受付12:30~)
会場: 東京学芸大学 S講義棟1階 S103(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
○横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 教育研究集会 講師
日時:2020年1月25日(土) 鼎談 14:45-16:25
○日本語教育学会JCN研修 講演 「実践をつなげる・つながる」 代々木オリンピックセンター, 13:15-14:15, 2019.12.27
●TPCEC 2019.12.21 11号館A302 立教大学(池袋)
○スペシャルトーク ゲスト:佐川大輔・中原クレア(シアターモーメンツ) 教育心理学2,X207教室,立教大学池袋キャンパス, 2019.12.19
●TPCEC 12号館地下第1・第2会議室 立教大学(池袋)2019.11.23
●Facilitating Workshop at Toronto Kokugo Kyoshitu, Ontario, Canada, Nov., 2, 2019
●Ishiguro, H. Invited Talk "Re-mediation of Everyday Literacy Assets through Making
Fantasy Stories for Japanese Brazilian Children in Japan" In University of Masachusetts at Amherst, USA, Oct., 30, 2019
●TPCEC 12号館地下第1・第2会議室 立教大学(池袋)2019.10.12
●TPCEC 2019.09.28 11号館A302 立教大学(池袋)TBA
●シンポジウム「アートと教育―日本における 日本における Arts -based educational research の展開 ―」 企画・司会:石黒広昭 (立教大学), 話題提供:岡田 猛(東京大学)・小松佳代子(長岡造形大学 )・髙木紀久子(東京大学)・石黒広昭,日本教育心理学会総会, 日本大学文理学部, 東京,16:00-18:00, 9.15.,2019
●Hiroaki Ishiguro, Play with Making Fantasy Stories to Recognize Self and
Reconnect to Others for Linguistically Culturally Diverse Children. ECER 2019 in Hamburg, 17:15-18:45, 4, September, 2019
●Symposium: Diversity, Human Development and Opportunity to Learn: International
Perspectives, Location: Central Building 508, WERA, Tokyo, 6th Aug., ,2019
Chair(s): Carol D Lee (Northwestern University, United States of America)
Discussant(s): Miwa Aoki Takeuchi (University of Calgary), Hiroaki ISHIGURO
(Rikkyo University)
Presentations of the Symposium
“Seeing Culturally”: Accounting for Regularity and Variance in Ethnic Communities.
Kris Gutierrez, University of California, Berkeley
The Racialization of Learning Environments Across Contexts, Nai'lah Suad
Nasir Spencer Foundation, University of California Berkeley
Recruiting African-Diasporic Repertoires as Scaffolds for Learning and
Development. Carol D Lee, Northwestern University
Shifting Heterogeneous Nature-Culture Relations in the 21st Century. Megan
Bang, Spencer Foundation, Northwestern University
●TPCEC 2019.7.27 16号館第1会議室 立教大学(池袋) ←台風により中止
○企画・facilitation:石黒広昭 Adviser/Facilitattion: 川上りえ(美術家) Playshop, 札幌美晴幼稚園,北海道 2019.7.22-23.
●TPCEC 2019.7.20 16号館第1会議室 立教大学(池袋)
●TPCEC with Guest talk, Dr. Beth Ferholt (CUNY) 2019.7.13 12号館第1・第2会議室 立教大学(池袋)
○企画:石黒広昭 facilitation: 佐川大輔・中原クレア(シアターモーメンツ), Multicultural playshop, Playground,
Gunma, 2019.7.8
○Dr. Beth Ferholt (CUNY) Guest Talk, Graduate Seminar, 7.5,2019 5207, 立教大学(池袋)
○宮城県社会福祉施設職員保育所保育士基礎研修 東京エレクトロンホール宮城 2019.7.1
○宮城県社会福祉施設職員保育所保育士基礎研修 東京エレクトロンホール宮城 2019.6.24
○関根幹司(スタジオCooca代表) ゲストトーク 教育心理学1, 4342, 立教(池袋)
●TPCEC 2019.6.15 A302 立教大学(池袋)
●「教育と保育の理論と実践についての研究会」Theory and Practice in Child Education and Care) 2019.5.25 A302 立教大学(池袋)
○ 日本語教育学会中堅研修 講演 (学び舎遊人) 2019.5.19
○日本語教育学会中堅研修 講演 (東北大学,仙台) 2019.5.18
●「教育と保育の理論と実践についての研究会」(TPCEC:Theory and Practice in Child Education and
Care) 2019.5.11 12号館 立教大学(池袋
■2018.4~2019.3↓
●Hiroaki Ishiguro, Paper, The Power of Diversity Project: Arts-based outreach
program for transnational children. In University-Community Links 2019
International Conference, Linking Voices: Co-Constructing University-Community
Engagement, Garden Room - Clark Kerr Campus Conference Center, UC Berkeley,
March 15-16, 2019
●.Sachiko Uchida, Eri Hasumi, Hiroaki Ishiguro, Poster, Multicultural Playshop:
Play-based university-community collaboration for Japanese Brazilian preschoolers
in Gunma, Japan. In University-Community Links 2019 International Conference, Linking Voices:
Co-Constructing University-Community Engagement, Garden Room - Clark Kerr
Campus Conference Center, UC Berkeley, March 15-16, 2019
●Hiroaki Ishiguro, The Power of Diversity Project: Arts-based outreach
program for transnational children. In University-Community Links 2019
International Conference, Linking Voices: Co-Constructing University-Community
Engagement, Garden Room - Clark Kerr Campus Conference Center, UC Berkeley,
March 15-16, 2019
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・蓮見絵里(立教大学)・石黒広昭(立教大学) (2019.3) 「言語的文化に多様な子どもたちの協働即興演奏の微視的分析」
日本発達心理学会(早稲田大学)
●立教大学第7回教育研究国際セミナー Invited speaker: Dr. Robert Lecusay (Jönköping University,
Sweden), 立教大学池袋キャンパス, 2019.2.2 &3
●Hiroaki Ishiguro, The Power of Diversity Project: Arts-based outreach
program for transnational children. In University-Community Links 2019
International Conference, Linking Voices: Co-Constructing University-Community
Engagement, Garden Room - Clark Kerr Campus Conference Center, UC Berkeley,
March 15-16, 2019.
●Sachiko Uchida(Takasaki University Health and Welfare), Eri Hasumi(Rikkyo
University), Hiroaki Ishiguro(Rikkyo University) Multicultural Playshop: Play-based university-community collaboration for
Japanese Brazilian preschoolers in Gunma, Japan. In University-Community Links 2019 International Conference, Linking Voices:
Co-Constructing University-Community Engagement, Garden Room - Clark Kerr
Campus Conference Center, UC Berkeley, March 15-16, 2019
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・蓮見絵里(立教大学)・石黒広昭(立教大学) (2019.3) 「言語的文化に多様な子どもたちの協働即興演奏の微視的分析」
日本発達心理学会(早稲田大学)
●立教大学第7回教育研究国際セミナー Invited speaker: Dr. Robert Lecusay (Jönköping University,
Sweden), 立教大学池袋キャンパス, 2019.2.2 &3 (TBA)
●Pedagogical Documentation研究会, 立教大学13号館会議室, 2018.11.24.
●Pedagogical Documentation研究会, 立教大学13号館会議室, 2018.10.21,
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・石黒広昭(立教大学) (2018.9.27, 15:30-17:30) ポスター報告 「幼児は過去のドラマ遊び体験をどのように描くのか(3)」 日本心理学会第82回大会 東北大学(仙台国際センター)
●蓮見絵里(立教大学大学院文学研究科)・石黒広昭(立教大学)(2018.9.27, 9:20-11:20) ポスター報告「ジャズ演奏者にとって「優れた即興演奏」とは何か」 日本心理学会第82回大会 東北大学(仙台国際センター)
●石黒広昭 (2018.9.16) 大会準備委員会公開シンポジウム 「授業改善ー心理学からの提言」 話題提供者 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●石黒広昭 (2018.9.15, 10:00-12:00) 自主シンポジウム 「アートは学校を変えるか.」 企画・話題提供:石黒広昭(立教大学),話題提供:岡田 猛(東京大学),話題提供:池内慈朗(埼玉大学),話題提供:小林由利子(東京都市大学),司会:内田祥子(高崎健康福祉大学),指定討論:真壁宏幹(慶應義塾大学
),指定討論:高木光太郎(青山学院大学) 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・石黒広昭(立教大学) (2018.9.16, 9:30-12:00) ポスター報告 「幼児は過去のドラマ遊び体験をどのように描くのか(2)」 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●Ishiguro, H. (2018.8.30, 9:00-10:20) What happens when kindergarten students draw together: Horizontal mutual
appropriation among peers on learning cultural artifacts. European Early Childhood Education Research Association. Paper presentation, Budapest, Hungary 28th - 31st August 2018
教育講演+研修+ワークショップ.
〇石黒広昭他(2018.12.1) 神戸シナリオ創作ワークショップ 神戸市立海外移住と文化の交流センター
〇石黒広昭 (2018.11.3) トロント国語教室 アドバンスクラス ワークショップ
○石黒広昭 (2018.7.20) 招待講演「実践の場で研究することーフィールドリサーチについて考えるー」 早稲田大学大学院日本語教育研究科, 13:00-14:30.
○石黒広昭 (2018.6.25) 保育士研修「保育を楽しむ保育者になるためにー子どもの声を聴く、保護者の声を聴くー 一般社団法人宮城県保育協議会・社会福祉法人宮城県社会福祉協議会,仙台市
Guest session
○関根幹司(Studio COOCA代表) による講演と討論会 立教大学 2限,3限 12月20日
○永田壮一郎氏(音楽家)による学部ゼミ生のための特別ワークショップ 立教大学14号館地下ホール 13:15-14:45, 6月21日, 28日
○Theresa Austin (University of Massachusetts at Amherst) Special talk
session, "The Whats, Whys and So Whats of Doing Self Study Research"
room 6403, Rikkyo University, Tokyo, 16:40-18:10, June, 21, 2018.
2017.4~2018.3↓
●スウェーデンの劇制作者、演出家バーント・ヘーグルンド氏による教師と保育者のためのドラマワークショップ 2017年10月16日 立教大学14号館地下AB
●第6回立教教育研究国際セミナー開催のお知らせ 「ポストモダンからみたスウェーデンの就学前教育における学習、遊び、アート」 2017年10月15日 立教大学14号館6階
●内田祥子・石黒広昭 (2017.9.20) 「幼児はドラマ遊び体験をどのように描くのか」 日本心理学会第81回大会 2017年9月20日-22日 久留米シティプラザ,久留米大学
●Ishiguro, H. The experience of drama play and drawing act: what do children
narrate in their drawn picture after drama play? European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th
Conference, The University of Bologna, Italy, Bologna, Italy 29th August - 1st September
2017.
■2016.4~2017.3↓
●石黒広昭 「言語学習の公共性と私性」 招待講演, 早稲田大学大学院日本語教育研究科設立15周年記念講演会シリーズ「公共日本語教育学」第3回講演, 2016年9月18日(日) 10時ー11時半 早稲田大学大学院日本語教育研究科
●Hiroaki Ishiguro, Invited Talk in research seminar, Dramatization with
scriptwriting to hear and advocate children's voices: Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational Drama
Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, September 7, at 13-15, 2016, room Ha 208, Jönköping University, Sweden.
●Hiroaki Ishiguro, “Kamishibai” (Theatrical performance by picture cards)
as mediating artifacts for imaginative literacy learning, European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th
Conference, Dublin City University, Dublin, Ireland 31st August - 3rd September,
2016.
●Hiroaki Ishiguro, Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational
Drama Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, in European
Educational Research Association(ECER), University College Dublin,, Ireland,
22-26, August, 2016
●Hiroaki Ishiguro, Visiting Scholar at Högskolan för lärande och kommunikation,
Jönköping University, Sweden, April to Sept, 2016 (Office Hb 230)
■2015.4~2016.3↓
●石黒広昭 言語的文化的に多様な子どもたちの「私の場所」の表象:アイデンティティ・ワークとしての「博物館ワークショップ」 ポスター報告 日本心理学会総会,名古屋国際会議場,
2015.9.22-24
●石黒広昭 ンポジウム企画・司会・話題提供 「ハイブリッド社会におけるPLAY(演劇パフォーマンス) による他者理解の可能性」 日本心理学会総会,名古屋国際会議場,
2015.9.22-24.
2014.4~2015.3↓
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・蓮見絵里(立教大学)・石黒広昭(立教大学) (2019.3) 「言語的文化に多様な子どもたちの協働即興演奏の微視的分析」
日本発達心理学会(早稲田大学)
●立教大学第7回教育研究国際セミナー Invited speaker: Dr. Robert Lecusay (Jönköping University,
Sweden), 立教大学池袋キャンパス, 2019.2.2 &3
●Hiroaki Ishiguro, The Power of Diversity Project: Arts-based outreach
program for transnational children. In University-Community Links 2019
International Conference, Linking Voices: Co-Constructing University-Community
Engagement, Garden Room - Clark Kerr Campus Conference Center, UC Berkeley,
March 15-16, 2019.
●Sachiko Uchida(Takasaki University Health and Welfare), Eri Hasumi(Rikkyo
University), Hiroaki Ishiguro(Rikkyo University) Multicultural Playshop: Play-based university-community collaboration for
Japanese Brazilian preschoolers in Gunma, Japan. In University-Community Links 2019 International Conference, Linking Voices:
Co-Constructing University-Community Engagement, Garden Room - Clark Kerr
Campus Conference Center, UC Berkeley, March 15-16, 2019
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・蓮見絵里(立教大学)・石黒広昭(立教大学) (2019.3) 「言語的文化に多様な子どもたちの協働即興演奏の微視的分析」
日本発達心理学会(早稲田大学)
●立教大学第7回教育研究国際セミナー Invited speaker: Dr. Robert Lecusay (Jönköping University,
Sweden), 立教大学池袋キャンパス, 2019.2.2 &3 (TBA)
●Pedagogical Documentation研究会, 立教大学13号館会議室, 2018.11.24.
●Pedagogical Documentation研究会, 立教大学13号館会議室, 2018.10.21,
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・石黒広昭(立教大学) (2018.9.27, 15:30-17:30) ポスター報告 「幼児は過去のドラマ遊び体験をどのように描くのか(3)」 日本心理学会第82回大会 東北大学(仙台国際センター)
●蓮見絵里(立教大学大学院文学研究科)・石黒広昭(立教大学)(2018.9.27, 9:20-11:20) ポスター報告「ジャズ演奏者にとって「優れた即興演奏」とは何か」 日本心理学会第82回大会 東北大学(仙台国際センター)
●石黒広昭 (2018.9.16) 大会準備委員会公開シンポジウム 「授業改善ー心理学からの提言」 話題提供者 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●石黒広昭 (2018.9.15, 10:00-12:00) 自主シンポジウム 「アートは学校を変えるか.」 企画・話題提供:石黒広昭(立教大学),話題提供:岡田 猛(東京大学),話題提供:池内慈朗(埼玉大学),話題提供:小林由利子(東京都市大学),司会:内田祥子(高崎健康福祉大学),指定討論:真壁宏幹(慶應義塾大学
),指定討論:高木光太郎(青山学院大学) 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●内田祥子(高崎健康福祉大学)・石黒広昭(立教大学) (2018.9.16, 9:30-12:00) ポスター報告 「幼児は過去のドラマ遊び体験をどのように描くのか(2)」 日本教育心理学会第60回総会 慶應義塾大学日吉キャンパス
●Ishiguro, H. (2018.8.30, 9:00-10:20) What happens when kindergarten students draw together: Horizontal mutual
appropriation among peers on learning cultural artifacts. European Early Childhood Education Research Association. Paper presentation, Budapest, Hungary 28th - 31st August 2018
教育講演+研修+ワークショップ.
〇石黒広昭他(2018.12.1) 神戸シナリオ創作ワークショップ 神戸市立海外移住と文化の交流センター
〇石黒広昭 (2018.11.3) トロント国語教室 アドバンスクラス ワークショップ
○石黒広昭 (2018.7.20) 招待講演「実践の場で研究することーフィールドリサーチについて考えるー」 早稲田大学大学院日本語教育研究科, 13:00-14:30.
○石黒広昭 (2018.6.25) 保育士研修「保育を楽しむ保育者になるためにー子どもの声を聴く、保護者の声を聴くー 一般社団法人宮城県保育協議会・社会福祉法人宮城県社会福祉協議会,仙台市
Guest session
○関根幹司(Studio COOCA代表) による講演と討論会 立教大学 2限,3限 12月20日
○永田壮一郎氏(音楽家)による学部ゼミ生のための特別ワークショップ 立教大学14号館地下ホール 13:15-14:45, 6月21日, 28日
○Theresa Austin (University of Massachusetts at Amherst) Special talk
session, "The Whats, Whys and So Whats of Doing Self Study Research"
room 6403, Rikkyo University, Tokyo, 16:40-18:10, June, 21, 2018.
2017.4~2018.3↓
●スウェーデンの劇制作者、演出家バーント・ヘーグルンド氏による教師と保育者のためのドラマワークショップ 2017年10月16日 立教大学14号館地下AB
●第6回立教教育研究国際セミナー開催のお知らせ 「ポストモダンからみたスウェーデンの就学前教育における学習、遊び、アート」 2017年10月15日 立教大学14号館6階
●内田祥子・石黒広昭 (2017.9.20) 「幼児はドラマ遊び体験をどのように描くのか」 日本心理学会第81回大会 2017年9月20日-22日 久留米シティプラザ,久留米大学
●Ishiguro, H. The experience of drama play and drawing act: what do children
narrate in their drawn picture after drama play? European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th
Conference, The University of Bologna, Italy, Bologna, Italy 29th August - 1st September
2017.
■2016.4~2017.3↓
●石黒広昭 「言語学習の公共性と私性」 招待講演, 早稲田大学大学院日本語教育研究科設立15周年記念講演会シリーズ「公共日本語教育学」第3回講演, 2016年9月18日(日) 10時ー11時半 早稲田大学大学院日本語教育研究科
●Hiroaki Ishiguro, Invited Talk in research seminar, Dramatization with
scriptwriting to hear and advocate children's voices: Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational Drama
Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, September 7, at 13-15, 2016, room Ha 208, Jönköping University, Sweden.
●Hiroaki Ishiguro, “Kamishibai” (Theatrical performance by picture cards)
as mediating artifacts for imaginative literacy learning, European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th
Conference, Dublin City University, Dublin, Ireland 31st August - 3rd September,
2016.
●Hiroaki Ishiguro, Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational
Drama Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, in European
Educational Research Association(ECER), University College Dublin,, Ireland,
22-26, August, 2016
●Hiroaki Ishiguro, Visiting Scholar at Högskolan för lärande och kommunikation,
Jönköping University, Sweden, April to Sept, 2016 (Office Hb 230)
■2015.4~2016.3↓
●石黒広昭 言語的文化的に多様な子どもたちの「私の場所」の表象:アイデンティティ・ワークとしての「博物館ワークショップ」 ポスター報告 日本心理学会総会,名古屋国際会議場,
2015.9.22-24
●石黒広昭 ンポジウム企画・司会・話題提供 「ハイブリッド社会におけるPLAY(演劇パフォーマンス) による他者理解の可能性」 日本心理学会総会,名古屋国際会議場,
2015.9.22-24.
2014.4~2015.3↓
●2015.3.20-22 日本発達心理学会ラウンドテーブル 「音楽は教える ものか、 共有する ものか ?-“教授者, 子ども ,養育者,場
,モノ ”の重層的 関係 から音楽的発達を解く-」 指定討論者 (東京大学本郷キャンパス)
●2015.3.20-22 日本発達心理学会シンポジウム 「ディスコースの心理学」 指定討論者 (東京大学本郷キャンパス)
●2014.11.9 日本教育心理学会シンポジウム 「言語/文化的に多様な子ども達が「演じる」ことの意味-海外にルーツを持つ子どもたちの発達再媒介活動としての演劇-」
13:30-15:30 at room 402 神戸国際会議場(神戸大学主催)
企画・話題提供:石黒広昭(立教大学) 司 会:舘岡洋子(早稲田大学大学院)
話題提供:森 さゆ里#(文学座) 話題提供:石川純子#(The City University of New York)
指定討論:宮崎清孝(早稲田大学) 指定討論:土屋由美#(医療法人山口こどもクリニック)
●2014.11.8 日本教育心理学会ポスター発表 「即興演劇の自己表現活動としての可能性-応用演劇(Applied Theater)実践からの考察-」
16:00-18:00 PF054 神戸国際会議場(神戸大学主催)
石黒広昭(立教大学)・石川純子#(The City University of New York)
●2014.10.4.&5 言語的文化的多様性を生きる子どもたちのための第二回POD会議 企画・実施責任者:石黒広昭 (群馬県伊勢崎市)
●2014..9.13 Workshop "Let's create Youth Museum" planned and facilitated by Hiroaki Ishiguro Venue: Amherst Japanese
language school , MA, USA
●2014.9.6 Workshop "Let's create Toronto Youth Museum" planned and facilitated by Hiroaki Ishiguro Venue: Kokugo Kyoshitu,
Toronto, CA
●2014.8.25-28 Playshop "地底探検” 石黒研究室学生研究グループ製作・監督 場所:札幌 美晴幼稚園
●Special talk on Collaborative Ethnography by Dr. Theresa Austin (Professor,
Umass, Amherst) at graduate seminar, Room 6204, Rikkyo Univ.,16, Jan, 2014,
Title:Critical Collaborative Research: Struggles in Representing Complex
Realities
Abstract: In the presentation, I will highlight some of the struggles in
involved in designing collaborative research, jointly collecting data and
analysis, and developing joint authorship in public presentations/ publication.
I will draw on critical theories and participatory action research frames
to show how tension, struggle and contingency shape the research process
and interim outcomes.
■2013.4~2014.3↓
●鈴木 健太郎 1, 石黒 広昭 2, 山崎 寛恵 3, 蓮見 絵里 4 (1 札幌学院大学人文学部, 2 立教大学文学部, 3 筑波大学人間系,
4 立教大学文学研究科) 「言語発生時期の母子相互行為に観察される恊働の展開:言語発生過程分析(11)」 ポスター発表 演題番号 P1-050 2014/03/21(金)10:00~12:00 百周年時計台記念館(京都大学) 日本発達心理学会第25回大会●Special talk on Collaborative Ethnography by Dr. Theresa Austin (Professor,
Umass, Amherst) at graduate seminar, Room 6204, Rikkyo Univ.,16, Jan, 2014,
Critical Collaborative Research: Struggles in Representing Complex Realities
"In the presentation, I will highlight some of the struggles in involved
in designing collaborative research, jointly collecting data and analysis,
and developing joint authorship in public presentations/ publication. I
will draw on critical theories and participatory action research frames
to show how tension, struggle and contingency shape the research process
and interim outcomes."
●ドラマワークショップ 多様性を力にするドラマワークショップ:応用演劇の挑戦
ニューヨークから応用演劇(applied theater)を専門とする石川純子さんをファシリテーターに迎え、二回のワークショップを通してパフォーマンスの持つ人間発達に対する可能性を実践的に検討します。
ファシリテ―ター 石川純子 2013年5月、ニューヨーク市立大学大学院を修了。修士(応用演劇学)。
1. 2014年1月6日 シアターワークショップ「わたしってだれ?」 場所:岐阜県可児市フレビア(さつき教室 ポスター
2.2014年1月10日 「Applied Theatre 101 応用演劇学入門」 場所:東京都豊島区立教大学 ポスター
主催:「海外にルーツがある文化的に多様な子ども達の表現活動を中心とした学習共同体の研究プロジェクト」(基盤研究(B)
●公開パネルディスカッション「北米における言語的・文化的に多様な子ども達の学習状況と発達支援活動」 2013年12月14日(土)13:30~17:00 名古屋国際センター5階 第一会議室
報告者 :Olga Vasquez(UCSD), 竹内身和(学振・立教大学),
討論者 :宮崎隆志(北海道大学),舘岡洋子(早稲田大学),内田千春(共栄大学)
企画・司会:石黒広昭(立教大学))
ポスター 報告スライド
世界には家庭と学校で言語や文化的実践の異なる子ども達が多くおり、このことが子ども達の教科学習はもちろん学校生活を困難にすることも少なくありません。今回はアメリカ合衆国・カリフォルニア州とカナダ・オンタリオ州でそうした子ども達の調査、支援を行っている二人の研究者を招聘し、その実際の状況を知ると同時に、実践上の課題や日本における同じような子ども達の発達支援に向けた手掛かりについて考えていきます。カリフォルニア州はメキシコ系移民を中心にスペイン語を第一言語とする人達が多いことで知られています。トロント市を代表にオンタリオ州も海外にルーツを持つ、多様な言語や異なる慣習を持つ達が多く住んでいる地域です。日本でも、言語的・文化的多様性を持った子ども達への支援は学校、学校外を問わず火急の課題となっています。
このパネルディスカッションでは、社会教育を専門とする研究者、日本語教育を専門とする研究者、日本の就学前の異文化教育を専門とする研究者を討論者として迎え、議論を深めたいと考えています。言語的・文化的に多様な子ども達に関わる学校関係者、放課後支援活動の関係者はもとより、子どもの発達と教育、日本や北米の学校制度について関心がある方々の参加を歓迎します。
主催:「海外にルーツがある文化的に多様な子ども達の表現活動を中心とした学習共同体の研究プロジェクト」(基盤研究(B)
●The Creation of an International, Interdisciplinary Research Network for
the Study of the Relationship of Play and Learning through Playworlds: A
Response to an International Shift in Focus towards Learning in Preschools. Jönköping University, Sweden, November 11-14, 2013
●SS-005 生態心理学と文化心理学の邂逅:社会文化的現象への応用
企画:三嶋 博之( 早稲田大学)他 話題提供者:ヴァルシナーヤーン#( オールボー大学)・森 直久( 札幌学院大学) 指定討論者:石黒 広昭(
立教大学)・サトウタツヤ( 立命館大学) 司会者:河野 哲也( 立教大学)
日本心理学会第77回大会 第1 日 9 月19日(木) 9:20~11:20 札幌コンベンションセンター 204
●第一回言語的文化的多様性を生きる子ども達の学習支援者井戸端会議」(1st POD) 開催のお知らせ
「教材がない」「活動を組織するノウハウがわからない」「自分たちの学校はどうやってつくるの?」「子ども達の将来のモデルとなるような人と出会わせたいが近くにそうした人がいない」「子ども達に自らの実践をつくる力をつけてほしい」「学力だけでなく生きる術と意欲も経験する場が必要だ」・・・・多様性を持つ子ども達を支える人達は多くの悩みを抱えています。
この井戸端会議はそんな実践者のための嘆きの場であり、ぼやきの場であり、自慢の場です。組織や場所、言語を越えて自分の実践を振り返り、より良くしていくような学びの環を作りましょう。是非多くの人が集まり、意義のある場を作ろうではありませんか。子ども達の学習環境を作る親や実践者、教師の支援をしている人もお集まり下さい。
日時:2013年6月29日(土)・30日(日)
場所:立教大学(池袋校舎)
ただいま参加者・大会ボランティア募集中 詳細はこちらをクリック
●Ishiguro, H. et al. (2013) Design of Learning Community for culturally/linguistically
diverse children. at LCHC, UCSD, Feb 21, 2013.
●Ishimoto, K. and Ishiguro, H. (2013) The prehistory of writing in Japanese
children: Ontogenesis of inscription as memory aid. at LCHC, UCSD, Feb.
6, 2013
●Visiting scholar, Communication Department at University of California, San Diego from September 2012 to March, 2013.
●Ishiguro, H. (2012) A research project for community-based learning activities
for immigrant children in Japan. The slides presented in LCC, Educ, UMASS,
Apr 27, 2012
●Visiting scholar, School of Education, University of Massachusetts Amherst, from March to September, 2012
■2012.4~2013.3↓
●Ishiguro, H. et al. (2013) Design of Learning Community for culturally/linguistically
diverse children. at LCHC, UCSD, Feb 21, 2013.
●Ishimoto, K. and Ishiguro, H. (2013) The prehistory of writing in Japanese
children: Ontogenesis of inscription as memory aid. at LCHC, UCSD, Feb.
6, 2013
●Visiting scholar, Communication Department at University of California, San Diego from September 2012 to March, 2013.
●Ishiguro, H. (2012) A research project for community-based learning activities
for immigrant children in Japan. The slides presented in LCC, Educ, UMASS,
Apr 27, 2012
●Visiting scholar, School of Education, University of Massachusetts Amherst, from March to September, 2012
■2011.4~2012.3↓
●ワークショップ 「音がコトバになるときー言語の個体発生過程の記述と分析ー」日本心理学会第75回大会 (大会案内は左をクリックして下さい)
日時:2011年9月15日(木),16日(金),17日(土)
会 場 :日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
企画者 立教大学 石黒 広昭
司会者 札幌学院大学 鈴木 健太郎
話題提供者 東京大学 丸山 慎
話題提供者 東京大学 青山 慶
指定討論者 東京大学 針生 悦子
指定討論者 上智大学 荻野 美佐子
指定討論者 立教大学 河野 哲也
乳児の発する「音」は、いつ、どこで、「ことば」になるのだろうか。本ワークショップでは、言葉の発生とは何を意味し、それはどのように研究可能なものか、そのための適切な問いの立て方を多様な立場から探る。当日は、まず、生態学的アプローチの立場から事例分析を含む記述枠組が示され、次に、認知主義的アプ
ローチをとる言語発達研究者、コミュニケーション発達研究者、現象学の立場に立つ言語哲学者がコメントを加える。言語の個体発生に対してどのような記述が適切であるのか検討することで、「意図」、「行為」、「文法」、「知識」、「環境」など、言語発達で通常もちいられている術語の意味自体の捉え直
しも期待される。
●Paper presentation,Third ISCAR Congress Website Rome, Italy — 5-10 September 2011
Congress Theme: Enhancing the cultural and the activity approach for the
new generation development in a global world
Hiroaki Ishiguro Writing to unlearn understandings of self, others, and
the world.
●石本啓一郎(立教大学大学院文学研究科)・石黒広昭(立教大学文学部)
口頭発表 「文字はどのように生まれるのか?―記憶補助装置としての文字の発生―」
日本教育心理学会第53回大会 (大会の詳細は左をクリックして下さい)
日時:2011.7.24-26
会場:北海道立道民活動センター かでる2・7
●石黒広昭 講演「多様性を学びの力に」 東京の日本語教育・日本語学級を考えるつどい2011 ~日本語教育の充実、多文化共生をめざして~
(詳細は上記をクリックして下さい)
日時:2011年5月29日( 日)午後1:30~4:45(1 :15 開 場 )
会場:新宿・大久保地域センター 4階・多目的ホール 新宿区大久保2 丁目12 番7 号 TEL03-3209-3961
JR山手線・新大久保駅下車8分 / 地下鉄副都心線・東新宿駅下車5分 / 都営大江戸線・東新宿駅下車8分
資料代700円(学生500円)
主催:「東京の日本語教育・日本語学級を考えるつどい2011」実行委員会
(連絡先)実行委員長 藤田京子 047-372-3799 090-6507-8835
後援:新宿区教育委員会
● 「言語発生の記述・分析枠組をめぐる理論的検討」
(日本発達心理学会第22回大会開催中止に伴う特別ラウンドテーブル)
人間の乳児は物にあふれた環境の中で生活をしており、多様な物に接触している。その行為には通常「音」が随伴する。このまだ分節化されていない「音」はやがて「言語」としての機能を果たすようになる。その変化は乳児がある環境の中で他者に媒介されながら、実現するものである。これを発達と呼ぶならば、それはどのような過程として実現されるのであろうか。本ラウンドテーブルではギブソニアン、ダイナミック・システムズ、ゴットリーブの発達システム論の立場から環境、相互行為、発達をキーワードとして、ある環境の中に生きる乳児の言語発生過程を記述・分析する枠組を問う。
日時:2011年5月8日(日) 14:00ー16:30 (延長される可能性有り) 場所:立教大学(池袋) 12号館第2会議室
池袋キャンパスへのアクセス
キャンパスマップ
主催:言語発生研究会
企画・ファシリテーター: 石黒広昭 (立教大学文学部)
話題提供者: 青山 慶 (東京大学大学院学際情報学府研究科)
話題提供者: 丸山 慎 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系)
話題提供者: 鈴木健太郎 (札幌学院大学人文学部)
指定討論者: 麻生 武 (奈良女子大学大学院人間文化研究科)
■2010.4 ~2011.3 ↓
●ラウンドテーブル 「言語発生の記述・分析枠組をめぐる理論的検討」 2011.3.27 13:00-15:00
日本発達心理学会第22回大会 東京学芸大学 2011.3.25-27.
人間の乳児は物にあふれた環境の中で生活をしており、多様な物に接触している。その行為には通常「音」が随伴する。このまだ分節化されていない「音」はやがて「言語」としての機能を果たすようになる。その変化は乳児がある環境の中で他者に媒介されながら、実現するものである。これを発達と呼ぶならば、それはどのような過程として実現されるのであろうか。本ラウンドテーブルではギブソニアン、ダイナミック・システムズ、ゴットリーブの発達システム論の立場から環境、相互行為、発達をキーワードとして、ある環境の中に生きる乳児の言語発生過程を記述・分析する枠組を問う。
企画:石黒広昭 (立教大学)
話題提供者
言語発生に対するギブソニアンアプローチ 鈴木健太郎 (札幌学院大学)
ダイナミックシステムズアプローチ 丸山慎 (国立情報学研究所 )
発達システム論 青山慶 (東京大学学際情報学府)
指定討論:麻生 武 (奈良女子大学大学院人間文化研究科)
●日本発達心理学会国内研究交流委員会企画シンポジウム 「文化心理学は個の発達をいかにとらえるのか?」 2011.3.27 10:00-12:00
日本発達心理学会第22回大会 東京学芸大学 2011.3.25-27.
企画: 国内研究交流委員会 司会: 文野 洋(浜松学院大学) 話題提供者:石黒広昭(立教大学)・高橋 登(大阪教育大学)・サトウタツヤ(立命館大学)
指定討論者:川野健治(国立精神・神経医療研究センター)
●石黒広昭・青山慶・山﨑宏恵・鈴木健太郎 (2011) 言語発生過程分析(4) 日本発達心理学会第22回大会 2011.3.26 16:00-18:00
●鈴木健太郎・青山慶・山﨑宏恵・石黒広昭 (2011) 言語発生過程分析(5) 日本発達心理学会第22回大会 2011.3.26 16:00-18:00
●日本心理学会第74回大会
会期:2010(平成22)年 9月20日(月),21日(火),22日(水)
会場:大阪大学
ワークショップWS0028 「コトバの発生過程はどのように記述されるべきか」
石黒 広昭 ・鈴木 健太郎 (札幌学院大学 人文学部)・丸山 慎(東京大学 教育学研究科)・山﨑 寛恵(同左)・青山 慶(東京大学大学院情報学環)・麻生武(奈良女子大学)・高梨
克也 (科学技術振興機構/京都大学学術情報メディアセンター)
●20th EECERA Conference, Birmingham, UK 6th-8th, September 2010
Hiroaki Ishiguro (paper presentation) Adults’ role in guiding children
to the “zone of proximal development” through play.
●日本教育心理学会自主シンポジウムJ19 8月27日(金)16:00-18:30 早稲田大学 11-506室
「新たな対話的文化研究としての日中韓越お小遣い研究 その理論と実際」
企画者:山本登志哉 企画・司会:高橋登 話題提供者:山本登志哉・呉宣児・竹尾和子 指定討論者:石黒広昭
●5th SHADE meeting (Click for details
Two presenters who are concerned with the second language learning will
present their original ideas based on each field research. Tateoka will
talk on ‘the collaborative learning’ of her classroom. Theresa will talk
her collaborative study with Fatima about the aboriginal students in Canada.
Please join in the session.
Date: 2010 June, 26th 14:00ー18:00 Place: Building 11th, Room A101, Rikkyo University, Ikebukuro Presenters: Yoko Tateoka (Graduate School of Japanese Applied Linguistics, Waseda University) Theresa Y. Austin(University of Massachusetts, Amherst)
●CaSA-NPO主催 公開研修会・シンポジウム 「外国人・帰国生徒の学習と保障にむけて」 両日とも参加費無料 →ポスター
5月22日(土) 公開研修会 「渡日の生徒たちのリテラシーと教育の再考」(定員40名)
会 場 北海道大学人文社会科学総合教育研究棟(1階W105室)
時 間 15:30-18:00(*終了後に大学近辺で懇親会もあります)
内 容 話題提供 「渡日生徒のリテラシー発達と学校教育」(大倉 安央/大阪府立門真なみはや高校)
「移民の生徒たちの発達への記号論的接近」(パイチャゼ スヴェトラナ/北海道大学)
「言語的マイノリティの学習の課題」(石黒広昭/立教大学) (司会:中池徳幸/札幌市立南月寒小学校)
5月23日(日) 公開シンポジウム 「渡日の生徒たちの学びの現状とその保障に向けて」 会 場 市立札幌大通高等学校(1階DORIスペース)
時 間 12:30-17:00(*終了後に札幌駅・大通近辺で懇親会もあります)
内 容 教育現場からの報告と問題提起 大倉 安央/大阪府立門真なみはや高校教諭 関本 保孝/全国夜間中学校研究会・東京都墨田区文花中学校夜間学級教諭
信田 麻紀子・佐藤 千恵子/市立札幌大通高校教諭 パネルディスカッション 石黒 広昭(立教大学)、パイチャゼ スヴェトラナ(北海道大学)両氏を交えて
フロアディスカッション (司会:杉山 晋平/北海道大学大学院)
■2009.4 ~ 2010.3↓
●第21回日本発達心理学会大会
会期:2010年3月26日(金)~ 28日(日)
会場:神戸国際会議場
ポスター発表
26日 10:00-12:00 p1-004 大網麻奈美(立教大学大学院文学研究科)・石黒広昭 「概念形成過程にみられる思考の異種混淆性」
28日 10:00-12:00 P6-003 母子によるやりとりの協働的構造化ー言語発生過程分析(1) 石黒広昭・鈴木健太郎(札幌学院大学)・山﨑寛恵(東京大学大学院教育学研究科)
28日 10:00-12:00 P6-004 乳児の発話を形成・促進する相互行為の場の記述ー言語発生過程分析(2) 鈴木健太郎(札幌学院大学)・山﨑寛恵(東京大学大学院教育学研究科)・石黒広昭
28日 10:00-12:00 P6-005 発生-身体運動と事象関係の分析に向けた記述の試みー言語発生過程分析(3) 山﨑寛恵(東京大学大学院教育学研究科)・石黒広昭・鈴木健太郎(札幌学院大学)
● 第4回 立教教育研究国際セミナー
フィンランドより二人の発達心理学者を迎えて子どもの発達に対する遊びの意義を考える公開シンポジウムを開催します。
公開シンポジウム「子どもの発達と遊び:フィンランドのまなざし」 (←クリックすると講演要旨の和訳など詳細を見ることができます)
日時:2010年3月6日 13:30~17:30
場所:立教大学(池袋) D501教室(14号館)
上記該当箇所をクリックすると案内が出ます。
司会 石黒広昭 立教大学
講演者1 Pentii Hakkarainen, Oulu University
演題: NARRATIVE LEARNING
講演者2 Milda Bredikyte, Oulu University
演題: Developing mature forms of play: play, creative dram, and art
ディスカッサント 泉千勢, 佛教大学 「保育学の立場から」
ディスカッサント 加用文夫, 京都教育大学 「発達心理学の立場から」
通訳 高橋睦子, 吉備国際大学
丸山慎, 東大・国立情報学研究所
*本シンポジウムは立教大学国際センター招聘研究員制度と科学研究費補助金( 基盤研究(B)) 「社会的に排除された若者の自立支援における社会関係資本形成の意義に関する実証的研究」(代表:宮崎隆志)の助成を受けています。
協賛:(財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
特に申込みは必要ありません。直接会場へお越し下さい。(参加無料)
●第4回SHADE研究会(国際研究セミナー with Pentti Hakkarainen & Milda Bredikyte)
●第3回SHADE研究会
日時:2010年1月31日(日) 10:30-16:30
場所:立教大学 11号館会議室
1) 10:30 – 12:00 安藤美穂子(立教大学大学院文学研究科)
『あるうつ病男性によるライフストーリーの談話分析―べてる実践を通した新たな「声」の獲得によるre-positioning過程―』
2)13:00 – 14:30藤野友紀(札幌学院大学人文学部)
タイトル:「遊びがZPDをつくりだす」を再考するードラマ遊びデータの分析視点を得るためにー
3)14:40- 16:10
内田祥子(拓殖大学北海道短期大学部)
体験と描画―共在化過程の分析(2)KODOMOプロジェクト プレイショップ報告
●2009年11月1日~11月3日 札幌国際セミナー "Rethinking Learning Communities in Transition"
招待講演者:Eugene Matusov (School of Education, University of Delaware)・Pauline McClenaghan(Republic
of Ireland) 「平成19~21年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 社会的に排除された若者の自立支援における社会関係資本形成の意義に関する実証的研究(研究代表:北海道大学大学院教育学研究院 宮﨑隆志) 主催
11月1日 一般公開セミナー
11月2日 科研報告 (Issues on School and After-school Program as “Re-mediation Device” for
Migrant Youth) with Dr. Matusov & Dr. McClenaghan)
11月3日 院生セミナー with Prof. Matusov
11月5日 第三回立教教育研究国際セミナー with Prof. Matusov
●Ishiguro, H. (Individual paper presentation) Speech genres for disciplining
young children in Japanese nursery schools. In the 19th annual conference organised by the EECERA "European Early
Childhood Education Research Association" in collaboration with the
french association le Furet "Early childhood and Diversity". Strasbourg (FRANCE), 26th, 27th, 28th, 29th August 2009
●日本質的心理学会大会外地方研究会企画【『自閉症の社会学』書評セッション 2009年9月5日(土) 14:00~17:00
場 所 : 神戸学生青年センター(http://www.ksyc.jp/)会議室A(神戸市灘区山田町3-1-1)
司 会 : 永田 素彦(京都大学) ・ 樫田 美雄 (徳島大学) 登壇者 :石黒広昭・氏家靖浩・高森明・竹中均
●徳島大学ビデオセッション
日時:2009年9月6日(日) 9:00~16:00 場所:徳島大学日亜会館3F共用室(新蔵町)
●Ishiguro,H. (Individual paper presentation) Speech Genres Used During
Lunchtime Conversations of Young Children In Bakhtin Conference 2009 The Second International Interdisciplinary Conference on Perspectives and
Limits of Dialogism in Mikhail Bakhtin, Stockholm university, June 3-5, 2009.
●発達に対する社会歴史的アプローチ研究会(SHADE) 第2回ミーティング 2009年5月17日 13:00-18:00 立教大学
●石黒広昭(話題提供者) 2009.5.16 In 磯部裕子(企画) 日本保育学会第62回大会 自主シンポジウム「教育における発達論の再考-保育における発達をめぐる語り-「発達」について、教育学と心理学はどのように語ってきたのか」 千葉大学
■2008.4 ~ 2009.3↓
●第1回SHADE研究会 2009.3.17 特集:遊びに対するバフチン的アプローチ 立教大学
●日本心理学会第72回大会 2008年9月19日~21日 北海道大学, 札幌
- ワークショップ 石黒広昭・田中康雄・向谷地生良 「発達実践においてかかわること(caring)の意味を問う」
-ポスターセッション 大網麻奈美・石黒広昭 「他者が誘発した見立て事象に対する幼児の理解過程」
●ISCAR , Sept, 9 to 13, 2008, San Diego, CAL, USA.
- Ishiguro, H. Zone of Proximal Development as negotiating space: Microanalysis of the
activity of disciplining in child care. (Keynote)
-Fujino, Y. (Sapporo Gakuin Univ.) and Ishiguro, H. Children’s mind in dramatization: How do cognition and emotion meet through
drama play activity? (Theme A Paper)
-Takeuchi, M. (OISE, Univ of Toronto) and Ishiguro, H. Unlearning identity and languages in classroom reading as a heterogeneous
activity: A case study in a “heritage” language classroom. (Theme B Paper)
-Ishiwatari, M.(Graduate schoool of Literature, Rikkyo University) and
Ishiguro, H. Rethinking the notion of ‘cure’ and ‘support’ for mental disability through
the reciprocal supporting community of 'Urakawa Bethel House'. (Theme B poster)
●Thirteenth International Mikhaïl Bakhtin Conference. July 28 to August 1, 2008, University of Western Ontario, London, Canada.
-Takeuchi,M. & Ishiguro, H., The self and others in ZPD: From the perspective of classroom learning,
●2nd international Seminar of Educational Research in Rikkyo Univerisity
2008.6.19 Theresa Austin博士(Universitty of Masachusetts, Amehers) 講演
Negotiating Social Interactions: What does positioning reveal to us?
■2007.4 ~ 2008.3↓
●日本質的心理学会第四回大会(シンポジウム指定討論者) 質的研究と量的研究の“接点”と“相容れない点”を探るー学習、教育研究者からの試み 2007年9月30日 9:20-11:20 奈良女子大学
●日本心理学会第71回大会 (ワークショップ企画・報告)「遊びの実践的発達研究法としてのプレイショップ- その理論的視座と研究事例 」 2007年9月18, 10:00-12:00, 6201室 東洋大学, 東京
●立教大学教育研究国際セミナー2007 <公開セッションのお知らせ> (クリックすると詳細が見られます)
この度、立教大学の招聘でKris Gutierrez氏(UCLA)が本学に滞在され、その間、講演会と研究セミナーが実施されました。
●Ishiguro, H. (paper presentation) How does a three year-old child learn to participate in a lunchtime discourse
about invisible contents? In 17th EECERA Annual Conference:Exploring Vygotsky's ideas: Crossing borders, 2007.
Aug.29-Sept.1, Prague, Czech.
● Takeuchi, Miwa. (OISE, University of Tronto, Canada.) and Ishiguro, Hiroaki
(paper presentation) Conceptualizing classroom reading as a socio-historically heterogeneous
activity In International Society for Theoretical Psychology conference. 2007.June 18-22. York University, Toronto, Canada.